2011年 06月 04日
![]() 前回、カザルスのラッパ吹き込みをリストアップしたが、それによると標記の録音は、 23 April 1915 37257 A5782 Suite No. 3 in C major: Prelude (Bach) 37258 A5697 Suite No. 3 in C major: Bouree (Bach) 37259 A5782 Suite No. 3 in C major: Sarabande (Bach) 15 April 1916 48697 A5875 Suite No. 3 in C major: Gigue (Bach) の4面ある。4面しかないと言うべきか。 あれから1年たって、そのうち3面を入手することができた。 カタログ番号で言えば、A5782とA5875である。 カザルスは1876年12月29日生まれなので、このとき38,9歳。 何年か前、「カザルスのバッハ無伴奏は要らない」と書いたような気がするが、 その頃は電気録音の復刻LP[1]しか知らなかった。 今回、この3面を聴いて、20年後の電気録音との違いを改めて感じた。 何が違うか、うーん、溶岩が高温になるほど粘性が低くなり流動性が増すように、 音楽が流れるんですね、ラッパ吹き込みの方が。 Reference [1] Suites for Unaccompanied Cello (Bach) EMI COLH 16-18 ![]() ![]()
by ibotarow
| 2011-06-04 08:13
| チェロ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
CD
Victor
Pathe
Fonotipia
Discophiles Français
Odeon
Gramophone
Zonophone
Decca
Alpha
Parlophone
IRCC
Phonotype
Ultraphon
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||