人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いぼたろうの あれも聴きたい これも聴きたい

ibotarow.exblog.jp
ブログトップ
2011年 06月 18日

ジネット・ヌヴーのホラ・スタカート

ジネット・ヌヴーのホラ・スタカート_d0090784_12443180.jpg

前回、筆が滑って、精神的深み、などという曖昧模糊とした表現を恥ずかしげもなく使ってしまいましたが、
そんなものがあると言えるのは誰だろ?と考えると、女流ではジネット・ヌヴー(1919-1949)が思い浮かびます。
牽強付会でしょうか? いいえ、誰でも。

エドウィン・フィッシャーとのブラームスのソナタは、当初、ヌヴーと入れる予定が、不慮の事故により、
デ・ヴィートが代役に抜擢された、と何かで読みました。どちらが良かったか、今となってはわかりません。

前回同様、クライトンからデータを抜き出して復刻CD等から録音年月日を付与した、78回転盤のリストを以下に示します。

この中で、ホラ・スタカートは、1906年にブカレスト音楽院を卒業する時にGrigoraş Dinicuによって作曲された、
ルーマニアン・ダンスのスタイルをもった作品ですが、ハイフェッツの編曲で有名ですね。

ハイフェッツが弾くと、超絶技巧をひけらかすだけのショウピースですが、
でもヌヴーが弾くと緩急自在、玄妙な名曲に聴こえるから不思議です。


Ginette Neveu 78 rpm Recordings

April-May 1938, Berlin, w. B. Seidler-Winkler (pf)
[2RA 2837I□] DB4577 Grave in c (Kreisler)  
[2RA 2838□] DB4577 Four Pieces Op.17-3 (Suk): Un poco triste  
[2RA 2839□] DB4514 Four Pieces Op.17-2 (Suk): Appassionata  
[2RA 2840I□] DB4514 Nocturne No.20 in c sharp, Op.posth (Chopin-Rodionov)  
[0RA 2841I□] DA4453 Orphée et Eurydice: Mélodie (Gluck-Kreisler)  
[0RA 2842I□] DA4453 Sicilienne (Paradies-Dushikin)  

July? 1939, Berlin, w. G. Beck (pf)
[2RA 3832I□, 3833II□, 3834/7I□, 3838II□] DB4663/6 Sonata in E flat, Op.18 (R. Strauss)  
[2RA 3839II□] DB4666 Variation on a theme of Corelli (Taritni-Kreisler)   

21 November 1945, London, w. Philharmonia Orch. - Süsskind
[2EA 10765I□, 10766II□, 10767I□, 10768II□, 10771II□, 10772I□, 10769/70I□] DB6244/7
Concerto in d, Op.47 (Sibelius)

26 March 1946, London, w. J. Neveu (pf)
[2EA 10938-1, 10939-7, 10940-4] DB6907/8 Tzigane (Ravel)
[2EA 10941-4] DB6908 Nocturne No.20 in c sharp, Op.posth (Chopin-Rodionov)

12-14 August 1946, London, w. J. Neveu (pf)
[0EA 11162-1] DA1871 Pièce en forme d'Habanera (Ravel)
[0EA 11163-1] DA1871 Bagatelle (Scarlatescu)
[0EA 11164-1] DA1865 La Vida Breve: Danza Espagñola (Falla-Kreisler)
[0EA 11165-1] unp.  Tango (Albeniz-Kreisler)
[0EA 11166-1] unp.  La Capricieuse (Elgar)
[0EA 11167-1] DA1865 Hora Staccato (Dinicu-Heifetz)
[2EA 11168-2] DB6359 Four Pieces Op.17-1 (Suk): Quasi Ballata
[2EA 11169-2] DB6359 Four Pieces Op.17-2 (Suk): Appassionata
[2EA 11170-1] DB6360 Four Pieces Op.17-3 (Suk): Un poco triste
[2EA 11171-2] DB6360 Four Pieces Op.17-4 (Suk): Burleska

16-18 August 1946, London, w. Philharmonia Orch. - Dobrowen
[2EA 11172/4-2, 11175/6-1, 11177-2, 11178/9-1, 11180-3] DB6415/8, DBS6419
Concerto in D, Op.77 (Brahms)

18 August 1946, London, w. Philharmonia Orch. - Dobrowen
[2EA 11181/4-4] ALP1520 Poème, Op.25 (Chausson)

18 March 1948, London, w. J. Neveu (pf)
[2EA 12828/30-1] ALP1520 Sonata No.3, in g (Debussy)
[2EA 12831-1] unp. Minstrels (Debussy-Hartmann)

最後期の2曲、ショーソンとドビュッシーは、1957年にLPでのみ発売されたようです。
なお、このリストを作るに当たって、貫太さんから未発売盤を含むクライトン第2版所収のデータをご教示いただきました。
ここに厚く感謝の意を表します。

by ibotarow | 2011-06-18 12:56 | ヴァイオリン_電気録音 | Comments(6)
Commented at 2011-06-18 19:00 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ibotarow at 2011-06-18 20:25
***さま、
拙文に過分なお言葉をいただきましてたいへん光栄です。
このところ、あの時、聴いていただいたレコードを順に紹介しています。
あと、何をおかけしましたっけ(笑)
Commented at 2011-06-18 22:39 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ibotarow at 2011-06-19 05:50
了解しました。お安い御用です。
近日中にお送りします。
Commented by アノニマ at 2011-06-19 11:09 x
私も、前回の記事を拝見したときに、ジネット・ヌブーの名が頭に浮かびました。
彼女の演奏は、魂の発露のように感じます。
私は特に、シベリウスのコンチェルトの第3楽章が大好きです。
Commented by ibotarow at 2011-06-19 13:17
アノニマさん、ありがとうございます。
これで「牽強付会」を撤回できます(笑)。

大曲もいいですが、ボクは小品が好きですね。
とくに今回初めて存在を知った未発売盤3面が気になります。
誰か復刻してくれないかなあ。


<< ジャック・ティボーのFonot...      ジョコンダ・デ・ヴィートのシャコンヌ >>