2013年 03月 20日
![]() エウジェニア・ブルツィオは、1872年、1879年[1]、あるいは1882年[2]にイタリア、トリノ近郊のPoirinoで生まれた。 以下は[2]による彼女の経歴の抄録である。 ブルツィオは最初ピアノ、ヴァイオリン、絵画を習ったが、歌うことに最も興味を示したので、両親は彼女がミラノ音楽院に入ることを許した。 1899年、トリノでデビュー。 1900年、トリノでのソロリサイタルを開いたが、仕事のオファーはすぐには来なかった。 1901年、彼女は恋に落ち、Ugo Ravizzaと結婚した。 同年11月に舞台に復帰したが、結婚と仕事の両立は難しく、舞台をリタイアした。しかし、退屈と緊張のなさに耐えかねて、1年もたたないうちに仕事に戻った。 1903年、バーリでセレスティーナ・ボニンセーニャの代役でデビュー、成功を収めた。しかし、この成功は彼女の結婚生活に影響を及ぼし、2回目の結婚記念日の前に、結婚を解消した。 1904年、パレルモでデビュー、南米へツアー。 1906年、ミラノのスカラ座デビュー。ロンドンおよびサンクト・ペテルスブルグへのツアー。 1908年、スカラ座でのトスカニーニとの協演。「運命の力」のリハーサル中に彼女は、スカラ座でGodと呼ばれていたトスカニーニと大喧嘩、プリマドンナを外された。 急遽代役に呼ばれたEster Mazzoleniはこう語っている。 She was a tigress onstage as well as in private. tigressを辞書で引くと、「雌のトラ」あるいは「あばずれ女」と書いてあった。なるほど、tigerの女性形ね。 どっちにしても気性の激しい女性であることは、彼女の歌唱を聴くとさもありなんと思う。 1909年、ブエノスアイレスのコロン劇場へデビュー。 1910年頃から睡眠薬中毒に。 1911年、トスカニーニはローマのコンスタンチ劇場で「西部の娘」のイタリア初演を準備していた。 彼はブルツィオにオリーブの小枝を渡す機会を否定しなかった(要するに主役を与えたということね)。 リハーサルは非常にうまく行き、初演の日が近づいた。それは彼女にとってのコンスタンチ劇場デビューでもあった。 しかし彼女はパニックに襲われて、役を降りてしまった。 トスカニーニは彼女を日がな一日、野次馬の好奇の目から守り、ついに彼女を説得することに成功した。 彼女は舞台に立ったのである。 次々と女性歌手に手を出す、女たらしで有名なトスカニーニも、tigressには一目置くようである。 1912年、スカラ座でノルマに初挑戦、彼女のステージマナーは横柄なものであったが、絶大な賞賛を浴びた。 1913年、ナポリのサン・カルロ劇場デビュー、その後、引きこもり、すべてのオファーを拒絶。 1915年、スカラ座に復帰、熱狂的な聴衆に演技は何度も中断。 1916年、ジェノヴァでレオンカヴァッロの「マメーリ」の世界初演、栄光のデモンストレーションであった。 その後、腎臓病と不眠症で再びステージを去る。 1919年、ブルツィオは再び、そして最後のステージに誘い出され、聴衆は伝説を見た。 1922年、死去。Poirinoでの葬儀にはトスカニーニも出席した。 ブルツィオは、[1]によると、語気の強いchest voice(胸声)を用いた。これはある人々にとっては汚く聴こえたが、ある人々にとってはエキサイティングなものであった。それは19世紀のイタリアン・ソプラノがドラマティックな感情を効果的演出するために使ったやり方を踏襲したのである。 あらえびすの言う典型的な娼婦型で、その肉感的ともいえる伸縮自在でダイナミックな歌唱を聴くのは快楽でさえある。 Eugenia Burzio Discography [1-3] ○: [1] Fonotipia, Milano 1905.12.16, (p) w. Antonio Magini-Coletti (Bar) xPh 1534 39439 IL TROVATORE (Verdi ): "Qual voce!... come!... tu, donna?" <1> ○ xPh 1535 39440 IL TROVATORE (Verdi ): "Conte... - Nè cessi? - Grazia!..." <2> ○ 1905.12.18, (p) xPh 1540 39405 LORELEY (Catalani): Romanza "Non fui da un mai benedetta" xPh 1543 39513 UN BALLO IN MASCHERA (Verdi ): "Ma dall'arido stelo divulsa" <1> ○ xPh 1544 39514 UN BALLO IN MASCHERA (Verdi ): "Mezzanotte, e che vegg'io" <2> ○ 1906.01.23, (p) w. Teresina Ferraris (Ms) xPh 1581 --------- LA GIOCONDA (Ponchielli): L'amo come il fulgor del creato xPh 1581-2 -------- LA GIOCONDA (Ponchielli): L'amo come il fulgor del creato 1906.04.20, (p) xPh 1814 --------- CAVALLERIA RUSTICANA (Mascagni ): Romanza (Santuzza) "Voi lo sapete, o mamma" xPh 1815 --------- LA FORZA DEL DESTINO (Verdi ): Aria (Leonora) "Madre, madre, pietosa Vergine" 1906.04.23, (p) w. Giovanni Zenatello (T) xPh 1828 --------- AIDA (Verdi ): "Vieni, diletta, appressati", Armida Parsi-Pettinella (A) xPh 1829 39665 UN BALLO IN MASCHERA (Verdi ): "Non sai tu che se l'anima mia" <1> ○ xPh 1830 39666 UN BALLO IN MASCHERA (Verdi ): "O qual soave brivido" <2> ○ 1906.05.04, (p) w. Giovanni Zenatello (T) xPh 1847 --------- LA FIGLIA DI JORIO (Franchetti): "Mercè di Dio" xPh 1848 --------- LA FIGLIA DI JORIO (Franchetti): "Ma stiè mutalo" xPh 1849 --------- LA FIGLIA DI JORIO ( Franchetti): "Aligi, fratel mio" xPh 1850 --------- LA FIGLIA DI JORIO (Franchetti): "Camminare con te" 1906.05.15, (p) xPh 1876 --------- LA FIGLIA DI JORIO (Franchetti): "Ecco padre mi prostro", Giovanni Zenatello (T), Eugenio Giraldoni (Bar) xPh 1877 destroyed LA FIGLIA DI JORIO (Franchetti): "Nessuno ancor ci morì", Adelie d'Albert (S) xPh 1880 destroyed LORELEY (Catalani): "Deh! Si rammenta", Giovanni Zenatello (T) xPh 1881 --------- LORELEY (Catalani): "Per te sol vivo", Giovanni Zenatello (T) 1906.06.01, (p) xPh 1935 --------- ANDREA CHÉNIER (Giordano ): Racconto (Maddalena) "La mamma morta" 1906.06.05, (p) xPh 1941 --------- FEDORA (Giordano ): O grandi occhi lucenti di fede! xPh 1942 --------- LA GIOCONDA (APonchielli ): Suicidio! in questi fieri momenti 1906.12.18, (p) xxPh 2279 74036 LA FORZA DEL DESTINO (Verdi): Melodia (Leonora) "Pace, pace! Pace, mio Dio" ○ xxPh 2280 --------- LA GIOCONDA (Ponchielli ): Suicidio! in questi fieri momenti "rejected by Burzio" 1906.12.19, (p) xPh 2281 39934 IL TROVATORE (Verdi ): Cavatina (Leonora) "Tacea la notte placida" ○ 1907.01.29, (p) w. Giovanni Zenatello (T) xPh 2377 --------- CAVALLERIA RUSTICANA (Mascagni ): "No, no Turiddu, rimani, rimani ancora" xPh 2378 --------- CAVALLERIA RUSTICANA (Mascagni ): "Tu qui, Santuzza?" 1907.01.31, (p) w. Giuseppe de Luca (Bar) xPh 2390 62022 LA GIOCONDA (Ponchielli): Così mantieni il patto!...Ebbrezza! delirio!, xxPh 2391 74043 LA GIOCONDA (Ponchielli): Così mantieni il patto!...Ebbrezza! delirio! ○ 1907.02.11, (p) w. Elisa Petri (S), Giovanni Zenatello (T) xxPh 2455 --------- LA GIOCONDA (Ponchielli): Trio Gioconda-Laura-Enzo xxPh 2456 74045 UN BALLO IN MASCHERA (Verdi ): "Della città all'occaso" 1908.03.13, (O) xPh 3078 --------- LA GIOCONDA (Ponchielli ): Suicidio! in questi fieri momenti xPh 3078-2 --------- LA GIOCONDA (Ponchielli ): Suicidio! in questi fieri momenti xPh 3079 92161 ADRIANA LECOUVREUR (Cilea): Ecco, respiro...Io son l'umile ancella 1908.03.17, (O) xxPh 3090 74159 MEFISTOFELE (Boïto): Morte di Margherita xPh 3091 92160 CAVALLERIA RUSTICANA (Mascagni): Romanza (Santuzza) "Voi lo sapete, o mamma" ○ 1909.12.17, (O) xxPh 4233 74160 LA WALLY (Catalani): Ebben? Ne andrò lontana 1910.01.20, Angelo Bettinelli (p) xPh 4264 X 62420 Bacio vivo ("Conosci il fiore") (A. Bettinelli) ○ xPh 4265 X 62421 Lontananza ("Ancor rammento") (A. Bettinelli) ○ 1910.01.21, Angelo Bettinelli (p) xPh 4266 62416 LA FORZA DEL DESTINO (Verdi): Aria (Leonora) "Madre, madre, pietosa Vergine" ○PO 136 xPh 4267 62417 LA FORZA DEL DESTINO (Verdi): "Me pellegrina ed orfana" ○PO 136 xPh 4268 62414 AIDA (Verdi), IIIb: Aria (Aida) "O patria mia, mai più ti rivedrò!" ○ xPh 4269 --------- L' AFRICAINE (Meyerbeer): Scène du Mancenillier (Sélika) "Già l'odio m'abbandona" xPh 4270 62419 OTELLO (Verdi): "A terra!...sì...nel livido fango" ○CRS 26 1910.01.22, Angelo Bettinelli (p) xPh 4271 --------- L'AFRICAINE (Meyerbeer): Air du sommeil (Sélika) "Figlio del sol" xPh 4271-2 62510 L'AFRICAINE (Meyerbeer): Air du sommeil (Sélika) "Figlio del sol" ○ xPh 4272 62415 MEFISTOFELE (Boïto): Spunta l'aurora pallida ○ xPh 4273 --------- OTELLO (Verdi ): Piangea cantando xPh 4273-2 62418 OTELLO (Verdi ): Piangea cantando ○CRS 26 Columbia, 1911-1913 or 1912-1916, accompanied by orchestra 11031 --------- LORELEY: Non fui da un padre (Catalani) or 11038 --------- LORELEY: Non fui da un padre (Catalani) ○ 11043-1 D9260 AIDA: O cieli azzurri (Verdi) 11044 D4289 L'AFRICAINE (Meyerbeer): Air du sommeil (Sélika) "Figlio del sol" 11049-1 D9260 MEFISTOFELE (Boïto): Spunta l'aurora pallida 11050-1 D4292 ZULMA: Da tanto tempo (Romani) ○ 11051-1 D4292 ZULMA: Oh! Si ricordiamo (Romani) ○ 11052 D8076 Ave Maria (Bach/Gounod) , accompanied by violin and piano○ 11354 D4422 NORMA: Casta Diva (Bellini) 11355-1 D17529 ADRIANA LECOUVREUR (Cilea): Io son l'umile ancella 11361-1 D9290 ADRIANA LECOUVREUR: Poveri fiori (Cilea) ○ 11362 D17529 LA FORZA DEL DESTINO (Verdi): "Me pellegrina ed orfana" 11368 D9290 LA FANCIULLA DEL WEST: Laggiù nel Soledad (Puccini) ○ 11369 D4422 SAFFO: L'amo ognor (Pacini) ○ 11370 D4388 NORMA: Ah! Bello a me ritorna (Bellini)○ 11392 D4388 NORMA: Qual cor tradisti (Bellini) ○ 11393/94 D4387 NORMA: Deh! Non volerli vittime (Bellini) ○ 74714 D16325 IL TROVATORE: D'amor sull'ali rosee (Verdi) ○ 74715 D17526 OTELLO: Ave Maria (Verdi) ○ 74716 D17526 MEFISTOFELE: L'altra notte (Boito) ○ 74722 D16325 NORMA: Casta diva (Bellini) ○ 74723 D17529 ADRIANA LECOUVREUR: Io son l'umile ancella (Cilea) ○ Pathé , Milano, 1913 or 1916, accompanied by orchestra 84482 Solvejg's Song (Grieg), accompanied by violin (Virgilio Ranzato), harp and organ○ 84483 Madrigale (Simonetti), accompanied by violin (Virgilio Ranzato), harp and organ○ 84484 Visione (Tosti), accompanied by violin (Virgilio Ranzato), harp and organ○ 84485 Torna (Denza), accompanied by violin (Virgilio Ranzato), harp and organ○ 86380 LA FAVORITA: Pietoso al par (Donizetti) ○ 86381 UN BALLO IN MASCHERA: Morrò, ma prima in grazia (Verdi) ○ 86382 NORMA: Deh! Non volerli vittime (Bellini) 86383 NORMA: Casta diva (Bellini) 86384 AIDA: O patria mia (Verdi) 86385 IL TROVATORE: D'amor sull'ali rosee (Verdi) 86422 OTELLO: Ave Maria (Verdi) 86423 LA FORZA DEL DESTINO (Verdi): Pace, pace! 86424 LA GIOCONDA: Suicidio (Ponchielli) ○ 86425 LA GIOCONDA: Ecco la barca... Addio (Ponchielli) ○ 86426 SAFFO: L'amo ognor (Pacini) ○ 86427 LA FAVORITA: O mio Fernando (Donizetti) 86445 LA FAVORITA: Ah! L'alto ardor (Donizetti) with Taurino Parvis, baritone ○ 86450 IL TROVATORE (Verdi ): Tacea la notte placida Phonodisc Mondial , Milano, 1914? or 1916, accompanied by orchestra 708 TOSCA: O dolci mani (Puccini) with Giuseppe Acerbi, tenor ○ 709/10 TOSCA: Amaro sol per te (Puccini) with Giuseppe Acerbi, tenor ○ 711/12 CAVALLERIA RUSTICANA: Tu qui Santuzza (Mascagni) with Giuseppe Acerbi, tenor ○ 713 OTELLO: Ave Maria (Verdi) 本稿をまとめるにあたって、いつものようにmr.hmvさんの協力を得た。ここに厚く感謝の意を表する。 References [1] Eugenia Burzio: Verismo Soprano Complete Recorded Operatic Repertoire, Marston (1999) [2] Bob Rideout, "Eugenia Burzio", Record Collector Vol.46, No.3 (September 2001) 162-181. [3] Christian Zwarg, TRUESOUND ONLINE DISCOGRAPHIES (2003) http://www.truesoundtransfers.de/
by ibotarow
| 2013-03-20 09:01
| 女声_ラッパ吹き込み
|
Comments(2)
〉次々と女性歌手に手を出す、女たらしで有名なトスカニーニ
知りませんでした(汗) 84483 Madrigale (Simonetti), accompanied by violin (Virgilio Ranzato), harp and organ これは以前、車内で聴かせていただいたものでしょうか。
0
Loreeさん、
トスカニーニの女たらしぶりについては下記をご覧ください。 http://ibotarow.exblog.jp/3727142/ 文中にリンクを張っておきました。 車内でお聴きいただいたのはたしかにブルツィオだったと思いますが、よく曲名までおぼえてらっしゃいますね、びっくりです。 |
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
CD
Victor
Pathe
Fonotipia
Discophiles Français
Odeon
Gramophone
Zonophone
Decca
Alpha
Parlophone
IRCC
Phonotype
Ultraphon
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||