2015年 04月 30日
ジョコンダ・デ・ヴィート(1907 - 1994)/エドウィン・フィッシャー(1886 - 1960)による、ブラームスのソナタは、もともとヌヴ―が予定されていたそうですが、ご存じのように1949年に飛行機事故で亡くなったので、急遽、デ・ヴィートに白羽の矢が立ったそうです。 長年テスタメントのCDで楽しんできましたが、先年、この米エンジェル盤が出ているのを見つけ、UKプレスだから、音はオリジナルとあまり変わらないだろうと、思い切って入手してしまいました。 Angel 35523 グルーブガード盤 11/12 May 1954, No.3 Studio, Abbey Road, London [2XEA 592-1N, 1, M] Johannes Brahms: Violin Sonata No.1 in G major, op.78 18-20 October 1954, No.3 Studio, Abbey Road, London [2XEA 593-1N, 1, O] Johannes Brahms: Violin Sonata No.3 in D minor, op.108 Gioconda de Vito (Vn) Edwin Fischer (Pf) これは、ヨーロッパ風のダウエルスパイン・ジャケットに入っています。 オリジナルはALP 1282ですが、この時はまだ持っていなかったので、また周りにお持ちの方もおられないので、幸か不幸か比較ができません。 しかたがないので以前からある東芝盤(TOJE-7420)を引っ張り出して聴き比べてみました。 これは1991年のLP末期の発売で、そのころ2番目の職場を辞める時に若き友人から餞別にいただいたものです。 まずエンジェル盤から。 RIAAで再生すると、 思ったより線が細い、潤いに欠ける。少なくとも柔らかくはありません。 そこでNABで再生してみると、 この方が落ち着いた感じで合っている、柔らかい、力強さもある。 次に東芝盤を聴いてみると、 東芝盤のほうがわずかに薄っぺらい、鋭い。これで一安心? でも東芝盤も思ったより健闘しています。 エンジェル盤と東芝盤が似ているということは、英国オリジナル盤は違う可能性があります。 かくなる上はオリジナル盤を聴いてみたいところです。 以来幾星霜、オリジナルALP盤を探し続けて来ました。 というのは大げさで、しばらくして出ているのを見つけ、定年退職の記念にと清水の舞台から飛び降りることにしました。 このオリジナルLPは、My Holy Grailといっても過言ではありません。30年前からあこがれ続けて来ました。 第1番の出だしのフィッシャーによる深々とした和音を聴いただけでゾクゾクとなります。 そこへデ・ヴィートのやや暗めの音色をもった、でも伸びやかに歌うヴァイオリンが乗ります。 古くはゲルハルト(1883 - 1961)/ニキシュ(1855 - 1922)の例に見られるように、父親ほど年の違う老練な伴奏者の魔力によって、はるかな高みに飛翔することがあるようですが、デ・ヴィートも例外ではありません。 Tito Aprea (1904-1989)のお友達伴奏による第2番のまったりした雰囲気と違って、白熱の緊迫感があります。 ALP 1282 グルーブガード盤 [2XEA 592-1N, 1, R] Johannes Brahms: Violin Sonata No.1 in G major, op.78 [2XEA 593-1N, 1, R] Johannes Brahms: Violin Sonata No.3 in D minor, op.108 最初NABで聴きましたが、トロトロの音でしたので、RIAAにしました。 その結果、 1面は、ALP盤の落ち着いた穏やかな音で、ブラームスの曲想にピッタリです。 2面は、1面より細身で、歯切れ良く元気な音でした。 どちらも1stラッカー、1stマザー、2ndスタンパー、これは半年ほど差がある録音時期の違いでしょうか? 次に、以前入手したUKプレスの米エンジェル盤、 まずRIAAで聴くと、 2面は似ているけれども、よりクリアで、陰影に乏しく、薄い印象です。 そこでNABにしたところ、 柔らかい、潤いのある落ち着いた音になりました。 オリジナル盤の1面と似ている音です。 ということで、ALP盤をRIAAで再生した音と、エンジェル盤をNABで再生した音はかなり似ているという結果になりました。 エンジェル盤は、1stラッカー、1stマザーまではオリジナル盤と同じで、スタンパーだけ4thと5thですが、スタンパーの違いでこれだけ変わるものでしょうか、あるいはビニールの材質の差でしょうか? どこかで読んだ話によると、アメリカ人はオートチェンジャーで乱暴に扱うので、アメリカ向けのレコードは、ビニールの材質を硬めにしているとのことですが、真偽のほどはさだかではありません。 これについては、今後の検討課題とします、
by ibotarow
| 2015-04-30 09:08
| ヴァイオリン_電気録音
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
CD
Victor
Pathe
Fonotipia
Discophiles Français
Odeon
Gramophone
Zonophone
Decca
Alpha
Parlophone
IRCC
Phonotype
Ultraphon
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||