2015年 12月 27日
![]() 先日、標記のレコードが出ていたので、どうしてもというほどではないけれど、大正時代の日本のラッパ吹込みのヴァイオリンの音を聴いてみたいなと思って、最低価格で入札しておいたら、無競争で落札してしまいました。 ニッポノホン(株式会社日本蓄音器商会)の例の大仏が耳を傾けているオリジナルスリーブに入っていて、そこに書かれている宣伝文を紹介すると、 ワシ印レコードは 吹込技術の精巧なると品質 の優良なるとに於いて斯界 第一の信用と聲價を博して をります加ふるに吹込の藝 術家は何れも第一流の人々 を網羅し常に斬新の曲種を 發賣して市場より白熱的の 歡迎をうけてをります。 時代を感じさせる、なかなか味のある文章ですね。特に旧字体の漢字がいい、これ出すの苦労したけど。 吹込藝術家の名前が並んでいて、歌舞伎や邦楽がほとんどですが、ヴァイオリニストは、このキャスリン・パーロー(1890-1963)とナタリ・ボシコ(1899-未詳)の名前が見えます。 パーロウのニッポノホン録音は、以前作ったディスコグラフィー から抜き書きすると、 Nipponophone November 1922, Tokyo 9044 [9044-6] Minuet (Beethoven) 9045 Liebesfreud (Kreisler) 9047 [9047-5] Thais; Meditation (Massenet) 9048 Rosamunde (Schubert-Kreisler) 9049 Serenade (Drigo-Auer) 9059 [9059] Home, Sweet Home (Payne-Bishop) 10020 [10020-?] Souvenir (Drdla) 10021 [10021-1] Spring Song (Mendelssohn) 15068 [36392-1] Humoresque (Dvorak-Wilhelmj) 15068 [36392-3?] Ave Maria (Schubert-Wilhelmj) 15255 Serenade Espagnole (Chaminade) 15255 Cavalleria Rusticana; Intermezzo (Mascagni) 15434 Moment Musical (Schubert) 15434 Air on the G String (Bach) の14面ありますが、今回入手したレコードは、 10020 [10020-?] Souvenir (Drdla) 10021 [10021-1] Spring Song (Mendelssohn) です。 [ ]内は、レーベルの下に手書きで陰刻されているマトリクス番号です。 10021は、くっきりと刻まれていますが、 10020は、彫りが浅くてテイク番号が読み取れませんでした。 スーベニールの演奏時間は80rpmで再生して3分22秒ほどで、そんなに長時間というほどではないのですが、ピッチが粗いのか、レーベルの直径は6cmしかありません。 1890年生まれのパーロウはこのとき32歳位ですが、まだ薹が立っていないような可愛らしい演奏が聴かれました。 音はあまり力強くありませんが、ラッパ吹込みにしてはレンジの広いフラットな録音だと思います。つまり、日本的な音です。 ![]()
by ibotarow
| 2015-12-27 11:28
| ヴァイオリン_ラッパ吹き込み
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
CD
Victor
Pathe
Fonotipia
Discophiles Français
Odeon
Gramophone
Zonophone
Decca
Alpha
Parlophone
IRCC
Phonotype
Ultraphon
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||