2017年 07月 05日
![]() 学生時代に中古レコード店でキングのハイライト盤を買って以来、40数年憧れ続けていましたが、このたび、やっとオリジナルステレオ盤を入手することができました。感慨無量であります。 24 September - 8 October 1958, Sofiensaal Wien またオートチェンジャー仕様なので、1面の裏が6面です。したがって、とりあえずSXL 2101を聴いてみました。 本来はデッカのカートリッジで聴くのが筋なんでしょうが、クセのある同士だと、レコード本来の音がわからなくなると思い、まず手持ちのなかで一番素直?なデノンDL103で聴いてみました。 ステレオということで久しぶりに2台のスピーカーの真ん中で聴きました。 さて一番有名なフィナーレの雷鳴のシーンですが、金床をハンマーで打つ音は若干歪みますが、それに続くリンツから運んだという巨大な鉄板の怒涛の振動音は、お~これこれ! 快感です。 この後で、同演奏のCDを聴いてみましたが、気の抜けたビールみたいにフヌケた音で、とても同じ演奏とは思えないほどでした。金床はさすがに歪みませんでしたが。 ただ残念ながら、このSXL盤は、どうも第2版のようです。どうりで安かった訳ですね。 でも、1枚目の同じ位置には無かったのです。 という訳で、1枚目のレーベルは初版でしたが、マトリクスは[7G]と[5G]でした。 そこで、この傍証を求めて、12時の位置に刻印されたTAX CODEを調べてみました。 SXL 2101 [2]によると、[KT]は、1963年7月1日から1966年7月20日まで使われました。 では、なぜ1枚目に初版レーベルが使われたのでしょうか? ![]() LXT 5495 オレンジ/シルバーレーベルのグルーブガード盤です。 やはりオートチェンジャー仕様で、1面はテイク2、6面はテイク1です。 その結果、ステレオの方がワイドレンジでフラット感があり、繊細で、分解能が高く、弦はさわやかです。 ffrrとffssではイコライザカーブを変える必要があるのでしょうか? でも会社の方針はそうでも現場はそうとは限りませんので、念のため、1953年のffrrカーブで再生してみることにしました。 そうすると、ステレオとモノラルの音の違いは、ミックスダウン時の編集方針の違いでしょうか? あるいは、AさんやZさんらカッティング技師のさじ加減もあるかもしれません。 [1E]盤の入手は見果てぬ夢ですので、それはさておき、先日、ゴルフ院長のオフ会「初夏の音を愛でる会」がありました。 聴いたのは最終面の真ん中へん、例の まずモノラルのLXT盤[ARL-4265-1A] をモノラルカートリッジで聴きました。 次にステレオのSXL盤[ZAL-4265-5G] をステレオカートリッジで聴きました。 次はキングのSLX盤[ZAL-4265-4G] 、これはSXL盤とほとんど同じ印象でした。SXL盤よりちょっと硬めの音だったかな? 以上を聴いた結果、モノラル盤が皆さんの評判が良かったので、モノラル盤をもう一回聴くことになりました。 だらだらと取り留めもなく書いてきましたが、とりあえずまとめると、数年前に出たビートルズのリマスターCDも、ステレオとモノラルでずいぶん音作りが違いましたから、これは昔からの伝統? References
by ibotarow
| 2017-07-05 07:16
| 男声_電気録音
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
CD
Victor
Pathe
Fonotipia
Discophiles Français
Odeon
Gramophone
Zonophone
Decca
Alpha
Parlophone
IRCC
Phonotype
Ultraphon
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||