2017年 12月 30日
![]() 以前、エネスコのレミントン盤のことを調べているときに出会った、The Remington Site[1]という、全貌をいまだ把握できていない巨大なサイトがあるのですが、興味ある個所を2,3抄訳して紹介します。
Continental Records Inc.のDonald H. Gaborは、1947年、レコードプレス工場、 the Record Corporation of New England を、 34, Chase Avenue, Webster, Massachusetts に設立した。 彼は戦時中のシェラックの不足のため、シェラックにvinyliteを25から30%混ぜた"websterlite"を作り出したが、戦後はプラスチックの不足のため、および価格を安くするため、LPレコードの製造に、同様な代替品を考え出した。 1950年秋に、廉価なRemington LPを売り出したとき、ジャーナリストのCecil Smithは、1951年4月23日、有名な政治雑誌The New Republicに、21種のレコード試聴記[3]を書いた。 その中に、エネスコのバッハ無伴奏ロ短調の感想が載っている。 ほとんどのリサイタル録音は、 これらの演奏はアセテート盤に録音された。
Continental RecordsおよびRemington Recordsの創立者Donald Gaborは1912年11月20日、ハンガリーで生まれた。 彼は、RCA-Victorに席を置いたまま、Continental Recordsを設立した。 これらの録音は、Continentalレーベルで78 RPMフォーマットでリリースされた。 1948年に、Massachusetts、Websterの古い工場を買い取り、彼が考案したプラスチックコンパウンドでレコードをプレスした。 1950年になって、33 RPM Long Playing recordの事業に参入するため、Remington Records Inc.を設立した。 当初、大衆にアピールするため、レコードの価格はビッグレーベルの1/3に設定された。 生産コストを抑えるため、Donaldはギャラの高いアーティストとは契約しなかったし、Vinyliteの代替品である安価なWebsterliteを使ったが、そのため音質も劣化した。 ジョルジュ・エネスコは、バッハの6つのソナタとパルティ―タをContinentalレーベルに録音した。それらは1950年に発売された。 Don Gaborは、1980年、68歳の誕生日に心臓発作で死去した。 3. Georges Enesco (1881-1955) [5] まずエネスコ自身の言葉、 弟子は、Arthur Grumiaux, Ivry Gitlis, Ida Haendel, Christian Ferras、そしてもちろん、Yehudi Menuhin。 エネスコは、1881年8月19日、ウクライナ国境に近い小さな町Liveniで生まれた。 14歳のとき、Hellmesbergerは、もうウィーンでは教えることは無いと、彼をパリ音楽院に送った。 第1次大戦中、エネスコはルーマニアに住んだ。 1927年からは第2の故郷フランスに住んだ。 彼は多くの音楽家と協演した。 1939年、エネスコはMaria Rosetti (Princess Maria Cantacuzino)と結婚し、第2次大戦中はルーマニアに住んだ。 1946年にパリに帰り、 1948年から1950年にかけて、ニューヨークのMannes School of Musicで教鞭を取った。 1950年1月21日、エネスコはヴァイオリニスト、指揮者、作曲家として、ニューヨークで告別コンサートを行った。 1950年は、バッハ逝去200年記念の年で、Schwann Long Playing Record Catalogの1950年9月版には、 エネスコとAlexander Schneiderの2種類のバッハ無伴奏全曲盤がリストアップされている。 1950年8月26日のBillboard誌に、コンチネンタルCLP-104のレビューが掲載された。 「バッハ無伴奏LPでの競争の中で、この限定販売品のエネスコのレコードは、少数の反体制派(*)を除いては、あまり評価を得るのは難しいかもしれないが、多くの愛好家は、ゴツゴツした、でも暖かみのある人間性を好むだろう。 エネスコのコンチネンタル演奏はアセテート盤に録音された。 アセテート盤は当初、コンチネンタル3 LPセットの供給源として使用されただけだった。 エネスコのコンチネンタルセットは1952年1月に引き続き入手可能であったが、その年の3月までにシュワンのカタログから抹消された。 理由の一つは、エネスコの演奏が演奏の本質的価値である音楽性よりも、アーティストのテクニックに大きな意味を持つ何人かのレビューアーからの演奏の技術的側面についての批判であった。 スミスは明らかに、これが67歳のエネスコであり、関節炎に襲われていたこと、そして彼の能力は若い頃の影に過ぎないことを忘れていた。 1952年3月からは、10インチレミントン(PL1-149)のソナタ2番の演奏だけがカタログに残っていた。 その後、エネスコのバッハ無伴奏の演奏はレミントンMUSIRAMAレーベルで再発売された。 1954年、エネスコは脳卒中を起こし、1955年5月4日、パリで死去した。
![]() 4. エネスコのバッハ無伴奏Remington盤 さて、ここからが本題です。 エネスコのバッハ無伴奏と言えば、音程の不安定さは目を瞑るとしても(ボクも大人になった)、整然とした幾何学的美しさの全く無い、ドロドロした情念にまみれた演奏で、これを神への祈りだと言いたい気持ちもわからなくはないが、今まで敬遠してきた。 よもや自分で入手することはないと思っていたが、先日、Remingtonの10インチ盤が出ていて、サンプル音源が意外にノイズの無い音だったので、思わずポチってしまったのである。 FEDEXで3日で着いた。 タンノイ・モノ、RIAAカーブで聴く。 レコードを直接聴いている時は、エネスコの気迫、ワシのバッハを残しておきたいというひたむきな思い、情熱が伝わるが、デジタル化すると、気迫の”気”くらいしか感じられない。 それでも、まあ、著作権も切れているでしょうから、MP3音源を公開してみます。
1949, New York, all indicated as Sonatas
PL-1-149 R-149-42 R-149-47 R-149-50 R-149-52 R-199-52 R-199-107 R-199-207 Musirama Remington in 1957 References
by ibotarow
| 2017-12-30 10:48
| ヴァイオリン_電気録音
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
Pathe
Victor
CD
Discophiles Français
Fonotipia
Odeon
Gramophone
Decca
Zonophone
Parlophone
Alpha
Phonotype
IRCC
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||