2018年 09月 23日
![]() 前報の最後に書いたように、エティエンヌのモーツァルト・クラリネット協奏曲の旧録音は、DF 2の10インチ最初期盤を探すつもりでした。 元のSP盤なら時々見かけるので、それを入手すれば簡単ですが、今さら取っかえ引っかえして聴くのも面倒だと見送っていました。 ところが先日、たいへん安く出ていたのでダメ元で最低額を入れておいたら、誰も入札せず落札してしまいました。送料はその3倍以上取られましたが。 July 1941 さっそく聴いてみましたが、以前、さる畏兄に米VOX盤を聴かせていただいたときの音は、もう記憶の彼方でしたので、鮮明さに驚きました。 演奏は、エティエンヌもさることながら、エウィットが別人のように若々しいです。 前回、若き碩学Lさんにご教示いただいた、 さて回転数ですが、1941年録音なので、盤面ごとの回転数は揃っているだろうと思いましたが、78 rpmで続けて聴いてみると、8-1と8-2のつなぎ目でガタッとピッチが変わります。 ![]() 予想に反して、ご覧のようにかなりバラついた結果になりました。 1940年にフランスはドイツに侵攻されているので、よくわかりませんが、1941年には電力事情も悪くなっていたのかもしれません。 ここから440 Hz付近のピーク周波数を拾い出すと、下図のようになります。 ![]() 8-1と8-2のつなぎ目は、第1楽章の途中ですので、かなり耳障りですが、9-4と10-5の段差は、第2楽章と第3楽章の間ですので、ほとんど気が付きません。 次に、1953年録音のDF 2(12 inch)と、78 rpm再生の8-1の最初4分間の平均スペクトルを比べると、下図のようになりました。 ![]() 440 Hz付近のピーク周波数は、 ![]() 78 rpm再生の8-2の平均ピッチは、上図に示すように、79.3 rpm再生の8-1のそれとほとんど同じです。 そこで、79.3 rpm再生の8-1と、78 rpm再生の8-2の2面を続けて聴いてみましたが、つなぎ目でなお、ピッチの違和感があります。 このピッチの違いを確かめるため、79.3 rpm再生の8-1の最後の音と、78 rpm再生の8-2の最初の音の周波数を調べてみることにしました。 ![]() A管クラリネット用楽譜[1]のつなぎ目付近を上図に示します。 79.3 rpm再生の8-1最終音D5#と、78 rpm再生の8-2冒頭音E5のスペクトルを求めると、下図のようになりました。 ![]() D5#=627.2 Hzでしたので、A4換算で443.5 Hzになります。 この値は79.3 rpm再生8-1の平均ピッチ、さらには78 rpm再生8-2の平均ピッチとほとんど同じです。 また、E5=678.3 Hzでしたので、A4換算で452.7 Hzになります。 この原因としては、カッティング時、外周部の回転数が平均値より遅かったと仮定すると、一定回転数で再生した時に外周部のピッチが高くなるということが考えられますが、どのあたりで定常回転になるのか等、これ以上の定量的検討は面倒なので省きます。 References
by ibotarow
| 2018-09-23 08:18
| 管楽器その他
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
CD
Victor
Pathe
Fonotipia
Discophiles Français
Odeon
Gramophone
Zonophone
Decca
Alpha
Parlophone
IRCC
Phonotype
Ultraphon
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||