2019年 06月 16日
![]() そこで、ガラードの回転数安定性を調べておくことにしました。 まず、ターンテーブルに何も載せない状態で30分ほど回した後、回転数を78.0 rpmに合わせます。 ![]() 次に、12インチ盤(重量:460 g)を乗せた時の回転数を測ると、77.8 rpmになりました。 ![]() さらに、ピックアップ(針圧:16 g)を乗せると、回転数はわずかに落ちて、77.7 rpmとなりました。 ![]() このように、負荷の変動で、回転数は無視できないほど変化する結果となりました。 もちろん個体差は有ると思いますが、サーボの無いモーターでは、これは避けられない現象でしょう。 これ以外に、インダクションモーターですので、例えばポットの沸騰中とか掃除機の使用等で電源電圧が変動すると、回転数が敏感に反応します。 もっと細かいことを言えば、針の位置も関係するようです。 今回の測定に用いたレコードは、ゲルハルトの 043198 [ac5114f] Wiegenlied (R. Strauss) です。 このレコードの振幅分布は、下記のように、大きい部分が50秒辺りと、3分20秒辺りの2か所ありますが、その他は大体同じような振幅です。 ![]() 回転計を見ながらざっと針を通してみて、外周と内周、あるいは振幅の大きいところと小さいところでは、回転数が変るような気がしたのですが、回転計の測定値も0.1 rpmほどのバラつきはありますので何とも言えません。 そこで、改めて3回くり返して測ってみたところ、 外周と内周では、内周の方が0.1~0.2 rpm速くなりました。 振幅の大小では、有意な差は得られませんでした。 したがって、振幅の大小による違いは無視することにしますが、これからの音源取り込みは、電源環境のできるだけ静謐な状況で、盤の再生中に、針が盤の中ほどに来た時の回転数を測ることにします。
by ibotarow
| 2019-06-16 08:12
| 蓄音機
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
Pathe
Victor
CD
Discophiles Français
Fonotipia
Odeon
Gramophone
Decca
Zonophone
Parlophone
Alpha
Phonotype
IRCC
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||