2007年 05月 18日
![]() 1914年の、ブルーノ・ザイドラー・ヴィンクラーとのベルリン・セッションは、1月12日、13日、16日、30日の4セッションに分かれる。 10インチ14面、12インチ9面吹き込まれ、そのうち10インチ10面、12インチ6面発売された。 これら16面には、ドイツ国内のみで発売された、ドイツ・グラモフォンによる再プレス盤が存在する。 ほとんどがピアノ伴奏であるが、オーケストラ伴奏が7タイトルある。 "Heimweh"、"Du bist die Ruh'"、"Sapphische Ode" 、"Wohin?"、"Morgen"、"Wiegenlied (R. Strauss)は2テイクあり、それぞれ片方が発売された。 "Liebesbotschaft"、"Wiegenlied (Brahmas)"は未発売である。 また"Morgen"は、Bernhard Dessau (violin)との共演である。 ケリーのディスコグラフィー(CDROM版)によると、マトリクス番号のサフィックス"r"と"s"は、M. Hampeの録音であるが、MAT107に入るべきリストは、現在まだ公開されていない。 7. 12th January, 1914, Berlin, acc. by Bruno Seidler-Winkler (82 rpm) [13429 r] Heimweh (Wer in die Fremde) (Wolf) 2-43435 [13430 r] Traum durch die Dämmerung (R. Strauss) [13431 r] Liebesbotschaft (Schubert) 043258 [1308 s, 1308½s] Du bist die Ruh' (Schubert) 8. 13th January, 1914, Berlin, acc. by Bruno Seidler-Winkler (82 rpm) 2-43436 [13432 r] Der Schmied (Brahms) [13433 r] Sapphische Ode (Brahmas) [13434 r] Wiegenlied (Brahmas) 2-43438 [13435 r, 13435½r] Wohin? (Die schöne Müllerin)(Schubert) 2-43439 [13436 r] Der Freund (Wolf) 2-43440 [13437 r] Ständchen (R. Strauss) 2-43441 [13438 r] Cäcilie (R. Strauss ) with orch. 043259 [1309 s, 1309½s] Morgen (R. Strauss) with Bernhard Dessau and orch. 043260 [1310 s] Schmerzen (Wagner) with orch. 043261 [1311 s] Paride ed Elena: O del mio dolce ardor (Gluck), in Italian with orch. 9. 16th January, 1914, Berlin, orch acc. by Bruno Seidler-Winkler 2-43442 [13439 r] Er ist's (Wolf) (78 rpm) [1314 s] Wiegenlied (R. Strauss) 043262 [1315 s] Verborgenheit (Wolf) (80 rpm) 10. 30th January, 1914, Berlin, acc. by Bruno Seidler-Winkler 2-43444 [13518 r] Sapphische Ode (Brahmas) (84 rpm) 2-43445 [13519 r] Heimweh (Wer in die Fremde) (Wolf) (84 rpm) 043267 [1329 s] Wiegenlied (R. Strauss) with orch. (82 rpm) 1915年3月29日に、ニューヨークでVictorに2面吹き込まれたが、これは発売されなかった。 11. 29th March, 1915, Victor recordings, New York no matrix number Der Schmied (Brahms) no matrix number Liebesbotschaft (Schubert) 1916年から17年にかけて、ニューヨークでColumbiaに、少なくとも18タイトル、39面吹き込まれたが、下記のリストは不完全なもので、他にもある可能性がある。また、カタログ番号がないものについても発売された可能性がある。その後、mr.hmvさんに調査してもらった結果を反映した[1, 2]。 Desmond Shawe-Taylor[3]によれば、、「アメリカン・コロムビアは、エジソンやビクターの他のアーティストによって作られた多くのレコードのように、商業主義を丸出しにして、この偉大なクラシック歌手を、彼らの好みの"ポップ"なイメージの鋳型に嵌めようとしたが、幸いにも、それらの大部分は未発売のままとなった。」と書いている。やはり、発売されたタイトルは少なかったようだ。 Linda Austwick[4]によると、ゲルハルトは、第1次大戦が始まった後もアメリカで活動を続けていたが、敵意を持たれたり、反ドイツのプロパガンダに会ったりしたそうである。 1917年4月6日にアメリカが参戦した後、ゲルハルトはコンサートを1回こなし(それは好意的に受け入れられた)、その後すぐドイツに帰国している。 リスト最後の吹き込みは5月1日であるが、最後の帰国船が出発するまでに、残っていた契約を果たすための吹き込みをしたと推論することは、あながち無理な話ではないようだ。 それ以降、さすがのColumbiaも敵国歌手のレコードを発売しづらくなったのではないだろうか。 12. 1916-1917, American Columbia recordings, New York, acc. by orch. (* : released take) 44963, E3515 [44963-1,2,3,4*] ( - - ) Zigeunerbaron: Zigeunerlied (Johann Strauss)(78 rpm) 44964, E4854 [44964-?] ( - - ) Wer uns getraut, with Max Bloch and Chorus (80 rpm) [47323-1,2] (29-1-17) S' Mailüfterl (Kreipl) [47324-1,2,3] (29-1-17) Der kleine Rekrut (Kucken) [47325-1,2] (29-1-17) Stille Nacht (Guber) [47349-1,2] (7-2-17) Der Mai ist gekommen (Geibel) [47350-1,2](7-2-17) Am Sylvesterabend (Des Jahres lezte Stunde)(Schulz) 47350, 20015D [47350-3,4*](28-2-17) do, repeat(80 rpm) [47351-1,2] (7-2-17) Treue Liebe (Kucken) [47352-1,2] (8-2-17) Morgen (R. Strauss), with orch & piano [47352-3*,4] (16-2-17) do, repeat 47384 [47384-1,2*,3] (20-2-17) Little Boy Blue (Nevin) [47394-1,2] (28-2-17) Ben Bolt (Kneass) [47428-1] (16-3-17) Es ist ein Ros'entsprungen (trad) [49135] (17-2-17) His Lullaby (Carrie Jacob-Band) 58246 [58246-1,2,3] ( - - ) Stille Nacht (Guber)(80 rpm) E4856 [58247-?] ( - - ) Heidenröslein (Werner)(80 rpm) E4856 [58249-?] ( - - ) Lang lang idt's her (Long long ago)(Bavly)(80 rpm) 58256, 20015D [58256-1] ( - - ) O Tannenbaum (trad), with Max Bloch (80 rpm) 58257, E4854 [58257-?] ( - - ) Du du liegst mir im Herzen (Weigle), with Max Bloch (78 rpm) [77015-1,2] (1-5-17) The rosary (Nevin) 写真の盤は、R. Straussの「子守唄」である。復刻CDで聴いたニキシュ伴奏の同曲があまりに素晴らしかったので、吹き込み年があまり変らないザイドラー・ヴィンクラー指揮のこの盤の出来栄えもそう変らないだろうと思って入手したが、これはとんでもない誤算であった。 ニキシュの魔術によって、ゲルハルトは融通無碍の境地というか、ニルヴァーナというか、とにかく稀有な高みに到達してしまったらしい。感興の盛り上がり方が全然違う。まるで別の曲を聴くようだ。 ちなみに、「珍品レコード」巻末のゲルハルトのリストには大きな誤りがある。ザイドラー・ヴィンクラーの伴奏としてあげられているドイツ・グラモフォンの半数以上は1911年のニキシュ伴奏のものである。 興味ある方は、前報(その1)のリストと照合されたい。 References [1] Tim Brooks and Brian Rust, "The Columbia Master Book Discography Vols. I-IV", (Greenwood Press, 1999) http://www1.pbc.ne.jp/users/hmv78rpm/page136.html. [2] Julian Morton Moses, "American Celebrity Recordings 1900-1925", (Monarch Record Enterprises, 1993) http://www1.pbc.ne.jp/users/hmv78rpm/page018.html. [3] Desmond Shawe-Taylor, "The Recordings of Elena Gerhardt", The Record Collector, Vol.32, Nos. 8,9&10 (1987) 176-182. [4] Linda Austwick, "ELENA GERHARDT-A Biographical Sketch", The Record Collector, Vol.32, Nos. 8,9&10 (1987) 171-176.
by ibotarow
| 2007-05-18 09:18
| 女声_ラッパ吹き込み
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
CD
Victor
Pathe
Fonotipia
Discophiles Français
Odeon
Gramophone
Zonophone
Decca
Alpha
Parlophone
IRCC
Phonotype
Ultraphon
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||