2008年 03月 29日
![]() 「セヴィリアの理髪師」の第1幕で歌われるロジーナのアリア、Una voce poco fa(今の歌声は)は、コロラトゥーラ・ソプラノの腕の見せ所の超絶技巧アリアであるが、AI'S OPERA NOTE[1]によると、歌詞の中身もまた、かなり強烈なものである。げにセヴィリアの女性は恐ろしい。 以前、スペイン生まれのMaria Barrientos(1884-1946)のUna voce poco faを復刻CDで聴いて、美しい声と正確な音程に、ボクをして感嘆これを久しうせしめた。以来、オリジナルSPを探していたが、このたびFonotipia盤とColumbia盤を入手することができた。 そこで、彼女のバイオグラフィーとディスコグラフィーを、mr.hmvさんからいただいたRC誌[2]をもとにまとめて、備忘録とする。 Maria Barrientosは、1884年3月10日、バルセロナで生まれた。両親はたばこ屋を営んでいた。 彼女は幼いときからすばらしい声の持ち主で、両親は彼女を歌のレッスンに通わせた。 非公式のデビュー(students' performance)は、1896年、12歳のときであったが、これは当時としても異例のことであった。 この若きソプラノのその後の進歩は急速で、1898年7月24日、14歳で、バルセロナのLirico劇場にLa Sonnambulaで公式にデビューした。 その最初のシーズンに、彼女は、Rigoletto, Dinorah, Il Barbiereを歌った。もしこれが14歳のデビューとして不足だと言うのなら、彼女は近くのNovedades劇場で、L'Africana, Lucia di Lammermoorも歌ったことを付け加えよう。彼女はまだ学生であった。 興味深い事実があって、彼女は練習のときに、音叉だけを使って、ピアノは使わなかった。これが彼女の素晴らしいピッチ感覚を保持するのを助けたようだ。 翌1899年には、バルセロナのLiceo劇場、マドリッドのReal劇場、ミラノのLirico劇場、ローマのConstanzi劇場に出演した。 1900年には、ドイツ・ツアーを行い、Berlin, Stuttgart, Breslau, Leipzigを回った。 1901年、17歳のとき、初めての南米に行き、ブエノスアイレスのPoliteama劇場、そしてモンテヴィデオのSolis劇場に出演した。 彼女の、引き締まった、ピュアなクリスタルのような声に、南米の人々は喝采を浴びせた。"the second Patti"と呼ぶ人もいた。 1902年、彼女は再びブエノスアイレスのPoliteamaに戻り、レパートリーを増やした。 1903年、コベントガーデン、1904年、ミラノ・スカラ座にデビュー。 1907年、アルゼンチン人のJorge Keenと結婚。彼女は引退を宣言し、2月20日、マドリッドで引退公演を行った。 カップルはブエノスアイレスに住んだが、不幸にもこの結婚は、長くは続かなかった。 1911年、彼女はステージへの復帰を決意し、5月25日、ブエノスアイレスのコロン劇場に出演した。 その後、1916年にニューヨーク・メトロポリタンにデビュー、大成功を納めた。 この後は、メトロポリタンを中心として、北米が主な活躍の場となっていった。 最後のオペラ舞台は、1922年マドリッドのReal劇場であった。 その後、フランスで大部分の時を過ごし、1946年フランスのSaint-Jean-de-Luzで死去。 レコードへの吹き込みは、1904年の創業間もないFonotipiaに始まる。最初の吹き込みは、MeyerbeerのDinorahからOmbra leggeraで、後にも先にもこれ一枚しかないが、13¾インチ片面盤に吹き込まれた。この曲は後に、10¾インチ盤2面に吹き込み直されている。 セッションは、1904年10月、11月、1905年4月、1906年2月に行われ、30面中23面が発売された。未発売のXPH 55、Maurelとのデュエットなど聴いてみたいものの一つである。 その10年後、Columbiaのセッションが1916年3月から1920年4月までコマ切れに続く。ここでは35面が吹き込まれ、29面が発売された。 最後の吹き込みは、1927年から28年にかけてフランスで行われたColumbiaの電気録音6面で、すべて母国スペインのDe Fallaの歌曲である。 さて冒頭に記したように、今回、Una voce poco faのFonotipia盤とColumbia盤を入手したが、Fonotipiaは1906年2月、21歳の吹き込みでピアノ伴奏、Columbiaは、1920年4月、36歳の吹込みでオーケストラ伴奏である。 まずFonotipiaの方であるが、若さのある可愛らしい表現で、軽快に歌っている。ときどき巻き舌が入るのも威勢が良くて好ましい。それに比べてColumbiaは、ゆっくりしたテンポで堂々たる貫禄である。特に難しいところは、よりゆっくり歌っているような気がする(笑)。でも、いずれアヤメかカキツバタ、声の輝きはいささかの陰りも無い。 なお、FonotipiaのUna voce poco faは、Andrea Suhm-Binder氏による歴史的歌手のサイトsubito-cantabile[3]で聴くことができる。 FONOTIPIA October 1904 XXXPH 29 Dinorah: Ombra leggera (Meyerbeer) 69002 XPH 30 Lakme: Aria delle campanelle (Delibes) 39013 XPH 31 Voci di primavera (Strauss) 39012 XPH 32 unp XPH 33 unp XPH 34 La Sonnambula (Bellini) unp XPH 35 La Sonnambula: Ah non giunge (Bellini) 39011 XPH 55 Le Nozze di Figaro (Mozart) with Maurel unp November 1904 XPH 80 Le Nozze di Figaro: Deh vieni non tardar (Mozart) 39026 XPH 81 I Puritani: Son vergine (Bellini) 39010 XPH 82 I Puritani: Flauto Magico ? (Bellini) unp April 1905 XPH 226 I Puritani (Bellini) unp February 1906 XPH 1606 Rinaldo: Lascia ch'io pianga (Handel) 39465 XPH 1607 Canzone di Solveig (Grieg) 39462 XPH 1608 La Sonnambula: Come per mi sereno (Bellini) 39457 XPH 1609 La Sonnambula: Sovra il sen (Bellini) 39458 PO76 XPH 1613 Chateau-Margaux: No se que (Caballero) 39463 IRCC3094 XPH 1614 El cabo primero: Yo quiero (Caballero) 39480 XPH 1615 a) Les Hijas del Zebedeo: - Al pensar en el dueno (Chapi) b) Artistas en miniatura: Tiene fama Seville (Hernandez) 39464 IRCC3094 XPH 1616 Lucia di Lammermoor (Donizetti) with Zanatello unp XPH 1619 Il Barbiere di Siviglia: Una voce (Rossini) 39459 XPH 1620 Il Barbiere di Siviglia: Io sono docile (Rossini) 39460 XPH 1621 Mignon: Io son Titania (Thomas) 39461 XPH 1632 Fra Diavolo: Or son sola (Auber) 39538 XPH 1633 Fra Diavolo: Gia per la danza (Auber) 39539 XPH 1634 Dinorah: Ombra leggera (Meyerbeer) 39503 XPH 1635 Dinorah: Qui sola soletta (Meyerbeer) 39504 XPH 1652 Rigoletto: Tutte le feste (Verdi) 39543 XPH 1653 Lucia di Lammermoor: Sulla tomba (Donizetti) with Zenatello 39825 XPH 1654 Rigoletto: Caro nome (Verdi) 39542 COLUMBIA (U.S.A.) March 14, 1916 48627 1,2 Lucia di Lammermoor: Mad Scine (Donizetti) 48627 68040D 74018 718 48628 1,2 Lucia di Lammermoor: Regnava nei silenzio (Donizetti) 48628 68040D 8930M 74019 7182 7336 48629 1,2 Lucia di Lammermoor: Quando rapita (Donizetti) unp March 23, 1916 48649 1,2,3,4,5,6 Rigoletto: Caro nome (Verdi) 48649 68041D 8905M 7187 7339 D16398 48650 1,2 Mireille: Waltz Song Act 1 (Gounod) 48650 68068D 8905M 74020 7186 7338 48651 1,2,3 Le Nozze di Figaro: Deh vieni (Mozart) 48651 68057D 8930M 7188 7339 February 2, 1917 49112 1 Perle du Bresil: Charmant oiseau (David) 49112 68057D 7037M 74033 7183 7336 49113 1 Marta: Qui sola (Flotow) 49113 68079D 8906M 74034 7184 7337 March 12, 1917 49150 1 Lakme: Pourquoi dans (Delibes) unp 49151 1,2,3 Lakme: Aria delle campanelle (Delibes) 49151 68041D 7037M 7185 7338 April 2, 1917 49171 1,2 Voci di primavera (Strauss) 49171 68068D 7037M 7185 7337 D16399 March 22, 1918 49353 1,2 Rigoletto: E il sol anima (Verdi) with Lazaro unp? 49354 1,2,3,4 La Traviata: Parigi o cara (Verdi) with Lazaro 49354 71001D 8928M D16392 April 8, 1918 49370 1 I Puritani: Qui la voce (Bellini) 49370 68052D 8907M D16399 49371 1,2,3 I Puritani: Vien diletto (Bellini) 49371 68052D 8907M D16399 April 9, 1918 49372 1,2 La Traviata: Ah fors e lui...sempre libera (Verdi) 49732 8908M April 13, 1918 49377 1 Last rose of summer unp April 29, 1918 49386 1,2,3,4,5 L'Coq d'or: Salut a toi (Hymne au soleil) (Rimsky-Korsakov) 49386 68053D 7069M 49387 1 La Paloma ump March 6, 1919 49596 1 Dinorah: Ombra leggera (Meyerbeer) 49596 68042D 8966M D16398 March 13, 1919 49598 1 Mignon: Io son Titania (Polonaise) (Thomas) 49598 68042D 8909M March 20, 1919 78363 1,2,3 Rigoletto: Si vendetta (Verdi) with Stracciari 78363 4010M D5096 49611 1 Rigolleto: Tutte le feste...piangi (Verdi) with Stracciari 49611 71003D 8928M D16381 49612 1 Il Barbiere di Siviglia: Dunque lo son (Rossini) with Stracciari 49612 71003D 8929M D16382 April 4, 1919 49616 1 Rigoletto: E il sol dell' anima (Verdi) with Hackett 49616 71002D 8929M D16397 April 10, 1919 49622 1,2,3 La Traviata: Un di felice (Verdi) with Hackett 49622 71001D 9009M D16392 March 5, 1920 49762 1 La Sonnambula: Ah' non credea (Bellini) D16396(?) 74816(?) 49763 1 La Sonnambula: Ah' non giunge (Bellini) 49763 68053D 7069M D16396 March 11, 1920 49766 1,2 Lucia di Lammermoor: Verrano a te (Donizetti)with Hackett 49766 71002D D16393 March 18, 1920 49768 1,2,3 Lucia di Lammermoor: Chi mi frene (Donizetti)with Hackett, Stracciari, Mardones, Noe, Meader 49768 74000D 7180M 9014M March 27, 1920 49782 1 Rigoletto: Bella figlia (Verdi) with Hackett, Stracciari, Gordon 49782 74000D 7180M 9014M D16397 April 19, 1920 49793 1,2 Il Barbiere di Siviglia: Una voce (Rossini) 49793 68085D 7070M 49794 1.2 Il Barbiere di Siviglia: Io sono docile (Rossini) 49794 68085D 7070M April 23, 1920 49803 1 Proch Variations 49803 68079D 7036M April 24, 1920 49805 1 Sweet bird (Handel) unp 1927-28 (France) WLX 308.2 El pano moruno/Seguidilla murciana (De Falla) D11701 52079X 264952 WLX 309-1 Asturiana (De Falla) D11701 52079X 264952 WLX 310 Jota (De Falla) PFX1 WLX 1368-2 Nana/Cancion (De Falla) PFX1 WLX 1369-2 Soneto a Cordoba (De Falla) PFX2 WLX 1415-2 Polo/Cahnson du Feu Follet (De Falla) PFX2 今回のディスコグラフィーは、マトリクス番号、曲名、カタログ番号の順である。いつも表記が一定せずに申し訳ないが、Columbiaは、マトリクス番号と片面盤のカタロ番号が一緒なので、やむを得ずこうなった、許されよ。 References [1] http://www3.cty-net.ne.jp/~kato543/Aria/UnaVocePocoFa.htm [2] Clifford Williams, "Maria Barrientos", The Record Collector, Vol. 28, Nos. 3&4 (July 1983) 71-93. [3] http://www.cantabile-subito.de/index.html ![]()
by ibotarow
| 2008-03-29 10:02
| 女声_ラッパ吹き込み
|
Comments(2)
お久しぶりです。フォノティピアのバリエントスの声は、本当に若くて美しいですね。
ところで、大変きれいなレーベルのフォノティピアですね。我が家にあるバリエントス(ソルヴェイグの歌)は傷だらけですが、でも愛蔵しています。
0
ソルヴェイグの歌も1906年吹き込みで21歳の小娘のときですね。でもすでにコベントガーデンやスカラ座の舞台に立っていたのですからたいしたものです。
実は今回、DinorahのOmbra leggeraも同時に入手したのですが、コロコロと珠をころがすような、実に可愛らしいコロラトゥーラでした。 |
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
CD
Victor
Pathe
Fonotipia
Discophiles Français
Odeon
Gramophone
Zonophone
Decca
Alpha
Parlophone
IRCC
Phonotype
Ultraphon
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||