2008年 05月 31日
![]() ポル・プランソンは1851年6月12日、ベルギー国境に近い、北フランスのFumayで生まれました。父親はテイラーでした。 彼は2番目の男の子で、Paul Henry Plançonと名づけられました。子供の頃は、Pol、あるいはPol Henriと呼ばれていましたが、彼は、終生、この名を使うようになります。 プランソン家は、音楽を愛好する典型的な中流家庭でした。父プランソンは、休日には教会のオルガニストを勤めていました。彼はアマチュア作曲家でもあり、Fumayの教会でその後長く演奏されることになる曲を作曲したりしていました。 プランソンは、幼少時、ノートルダムの学校で勉強しました。このころの彼は美しいソプラノ・ヴォイスで、教会やフェスティヴァルで歌いました。 彼の音楽に対する情熱や才能は、その頃はキャリアとして考えられていませんでした。彼の兄、Arthir-Marieは、学校を卒業すると、先生になることを約束されていました。それで、Polは家業を継ぐことを期待されていたのです。 16歳のとき、パリに行き、カシミアを扱う店の見習いになりました。 ここで数年間を過ごし、商売の勉強をしましたが、この、衣料品ビジネスの経験と、彼の父がテイラーであったことが、後年、彼が衣装に異常なほどの関心を払うことにつながります。 この見習期間の間、パリでは、フランス第2代皇帝が亡くなり、プロイセンの侵略があり、さらには、パリ・コンミューンのようなトラウマティックな出来事がありました。 それにもかかわらず、音楽のことを忘れたことはありませんでした。彼の声はソプラノからバスに変わっていましたが、友人の家で開かれる夜会(soirées)で歌ったりしていました。 それを聴いたピアニストTheodore Ritterが、彼に本格的に勉強するようにアドバイスし、有名な歌唱指導者Gilbert Louis Duprezに紹介しました。Duprezは、すぐにプランソンの美しい声と才能を認め、お気に入りの生徒に加えました。 3年半のトレーニングの後、舞台デビューの準備が整いました。 1877年9月、リヨンGrand Théâtreで、Les Huguenotsでデビュー 1883年6月、パリ・オペラ座デビュー 1891年8月、ロンドン・コベントガーデン、デビュー 1893年11月、ニューヨーク・メトロポリタン、デビュー これ以降、国際的なスターダムになります。 さてLes Rameauxですが、前回の最後に、「いつの日か、1902年London Redsの一枚を手に入れることを夢見て」、と書きましたが、その後オークションで見かけ、ここで会ったが百年目と、少々無理をして入手しました。 これを記念してディスコグラフィーを作ろうと、いつものようにmr.hmvさんに資料を無心したら、たまたま前回の記事を書いた2007年12月に、RC誌が一冊まるまるプランソン特集[1]を組んでいて、Les Rameaux G&Tをオークションで見かけたのもそのすぐ後だし、なにか因縁めいたものを感じました。 それはさておき、ディスコグラフィーを見てびっくりしたのは、1902年の録音には別テイクが存在することです。 Les Rameauxも例外ではなく、1922-Gと、1922-Bの2種類あります。 入手したのは、写真では見にくいですが1922-Gの方です。こうなると、もう1種類も聴いてみたくなります。 幸い、マーストンが、この頃のG&TとZonophoneのほとんどを復刻[2]しているのをcredenzaさんに教わりました。 ただこれは非売品で、これを入手するためには、今後マーストンの出す声楽CDをすべて購入するpreferred customerになる必要がありますが、もちろんすぐに申し込んだことは言うまでもありません。 それで聴き比べてみると、息継ぎの場所が若干違うようです。また歌詞の最後を延ばすところも1箇所違います。 全体の印象は、ほとんど同じですが、後者の方が滑らかな歌いっぷりで、感情の振幅がより大きいように感じます。2回目でリラックスしたのでしょうか。 また、新たな目標ができました。いつの日か・・・ ![]() Discography The Bettini Cylinder, New York (Spring 1897) Envoi de fleurs (Gounod) Les rameaux (Faure) Les Caïd: Air du tambour-major (Thomas) Faust: Ronde su veau d'or (Gounod) The Mapleson Cylinder, New York (January-March, 1901) Le Cid: O noble lame étincelante (Massenet) L'Africaine: Brahma! Wishnou! Shiva! (Meyerbeer) Faust: Anges purs (Final Trio) (Gounod) The Gramophone and Typewriter Co., London (1902) May 1902 1921-G 2-2666 Philémon et Baucis: Au bruit des lourds marteaux s'Airain (Gounod) (74) 1921-B 2-2666 do 1922-G 2-2665 Les rameaux (Faure) (74) 1922-B 2-2665 do 1923-G 2-2664 Le Caïd: Enfant cheri...le tambour-major (Air du tambour-major) (Thomas) 5017 (74) 1923-B 2-2664 do 5018 1924-G 2-2663 Faust: Vous qui faites l'endormie (Serenade de Mephisto) (Gounod) 5022 91018 VA6 (74) 1925-IIG 2-2662 Les deaux grenadiers, Op. 49, Nr.1 (Die beiden Grenasiere) (Schumann) 5019 (74) 1925-B 2-2662 do 1936-G 2-2661 Les Huguenots: Piff, paff (Meyerbeer) 5020 (66) 1937-G 2-2660 Roméo et Juliette: Allons! jeunes gens (Air de Capulet) (Gounod) (66) 1938-G 2-2667 Carmen: Votre toast, je peux vous le rendre (Air du toreador) (Bizet) (66) 1938-B 2-2667 do 1939-G 2-2668 Faust: Le veau d'or (Gounod) 5021 (66) 1940-G 2-2660X Roméo et Juliette: Allons! jeunes gens (Air de Capulet) (Gounod) August 1902 2203FG 2-2717 Embarquez-vous (Godard) (74) Zonophone Co., Paris (1902) X-2061 Les Huguenots: Piff, paff (Meyerbeer) X-2062 Faust: Vous qui faites l'endormie (Serenade de Mephisto) (Gounod) X-2063 Faust: Le veau d'or (Gounod) X-2064 Carmen: Votre toast, je peux vous le rendre (Air du toreador) (Bizet) X-2065 Les rameaux (Faure) X-2066 Philemon et Baucis: Au bruit des lourds marteaux s'Airain (Gounod) The Gramophone and Typewriter Co., London (1903) 13 June 1903 WG 3898-R 2-32909 Le Soupir (Bemberg) WG 3899 R unp. Si tu veux, mignonne (Boyer-Massenet) WG 3900RII-R 2-32910 Au pays bleu (Fuster-Chaminade ) (78) WG 3901-R 2-32911 Le lazzarone (Ferrari) WG 3902-R 2-32918 En route-Wanderlied Op. 35, No. 3 (Schumann) (78) The Victor Recordings Co., New York & Camden (1903-1908) 23 December 1903 C-870-1 85018 La Sonnambula: Il mulino, il fonte, ilbosco...Vi ravviso, o luoghi ameni (Bellini) It. 032024 IRCC49 VB12(dub.) (78) B-871-1 81023 Cantique Noël 'Minuit, chretiens' (Adam) 3-32661 (78) B-871-1 81023 s/8 do C-872-1 85020 1 Les Rameaux (Faure) 032025 (78) C-873-1 85019 Le Caïd: Enfant cheri...Le tambour-major (Thomas) 032019 5-1034 (78) B-874-1 unp. La Damnation de Faust: Devant la maison (Berlioz) 29 January 1904 B-874-2 81034 La Damnation de Faust: Devant la maison (Berlioz) 3-32179 IRCC185 (80) C-989-1 unp. Le lac (Niedermayer) B-990-1 81035 Roméo et Juliette: Allons! jeunes gens (Gounod) 3-32664 DA542 AGSA32 (80) B-991-1 81033 Stabat mater: Pro peccatis suae gentis (Rossini) Lat. 52070 (80) B-992-1 81040 Faust: Vous qui faites l'endormie (Gounod) 3-32644 (80) C-993-1 unp. Les deaux grenadiers, Op. 49, Nr.1 (Die beiden Grenasiere) (Schumann) 27 February 1904 C-989-2 Le lac (Niedermayer) 032018 (80) C-989-3 85023 do (80) C-993-2 85024 1 Les deaux grenadiers, Op. 49, Nr.1 (Die beiden Grenasiere) (Schumann) 032026 (80) B-1050-1 81037 Le châlet: Vallons de l'Helvétie (Adam) 3-32663 AGSA32 IRCC25 (80) B-1051-1 81038 1 Faust: Le veau d'or (Gounod) 3-32665 (80) B-1052-1 81039 Embarquez-vous (Gounod) 3-32662 IRCC157 (80) 24 January 1905 C-872-2 85020 2 Les rameaux (Faure) 032025X (76) C-993-3 85024 2 Les deaux grenadiers, Op. 49, Nr.1 (Die beiden Grenasiere) (Schumann) 032026X (76) B-1051-2 81038 2 Faust: Le veau d'or (Gounod) 3-32665 IRCC185 (76) B-2200-1 81056 Philémon et Baucis: Au bruit des lourds marteaux (Gounod) 3-32677 IRCC25 (76) C-2201-1 85042 Il Faluto Magico: Possenti numi (O, Isis) (Mozart) It. 052090 6371 DB657 15-1007 (76) 20 February 1905 C-2319-1 85064 Le vallon (Gounod) 032033 IRCC102 (78) B-2320-1 81076 Si tu veux, Mignonne (Massenet) 3-32667 IRCC157 (78) C-2321-1 85082 Die Jahreszeiten: Schon eilet froh (Haydn) C-2322-1 85065 Jésus de Nazareth (Gounod) 032027 DB389 (78) C-2322-1 85065 S/8 do 6248 C-2323-1 85066 a) Le Lazzarone (Ferrari); b) Le Filibustier (Georges) 032038 IRCC94 15-007 (78) 25 February 1905 B-2335-1 81073 Le Soupir (Bemberg) 3-32590 HRS1021 (78) C-2336-1 85076 Le cor (Flégier) 032023 IRCC145 (78) C-2337-1 85077 Il Faluto Magico: Qui sdegno (In diesen) (Mozart) It. 052117 DB657 (78) B-2338-1 81065 Dinorah, 'Le pardon de Plöermel': En chasse (Meyerbeer) 3-32591 HRS1021 (78) B-2339-1 81066 Credo (Faure) G&T3-32592 IRCC133 (78) 23 January 1906 C-3023-1 85100 Faust: Vous qui faites l'endormie (Gounod) 032048 DB659 15-1034 (76) B-3024-1 81034 La Damnation de Faust: evant la maison (Berlioz) 3-32678 DA340 AGSA45 (76) C-3029-1 85099 Cantique Noël 'Minuit, chretiens' (Adam) 032032 6248 DB389 (76) C-3030-1 unp. Le Caïd: Enfant chéri...Le tambour-major (Thomas) 8 March 1906 C-3160-1 unp. La Marseillaise (Rouget de Lisle) C-3167-1 unp Les rameaux (Faure) B-3168-1 81038 3 Faust: Le veau d'or (Gounod) 3-32679 DA542 (76) C-3169-1 unp. Romanzen und Balladen II, Op. 49 (Die beiden Grenadiere) (Shumann) 14 March 1906 C-3030-2 88034 Le Caïd: Enfant chéri...Le tambour-major (Thomas) 032033 (76) C-3167-2 85020 3 Les rameaux (Faure) 032049 6347 DB591 (76) 85020 S/8 do 6347 C-3169-2 85024 4 Romanzen und Balladen II, Op. 49 (Die beiden Grenadiere) (Shumann) 032050 6247 85024 S/8 do 6247 25 March 1907 C-4332-1 95300 Faust: Alerte! alerte! (Gounod) with Emma Eames and Charles Dalmores 034015 HRS1016 (77) 27 March 1907 C-3030-3 85119 Le Caïd: Enfant chéri...Le tambour-major (Thomas) 032065 6247 (77) C-4343-1 85116 Don Carlos: Je dormirai dans mon manteau royal (Verdi) 032064 IRCC49 (77) C-4344-1 85117 La Damnation de Faust: Voici des roses 032066 DB659 (77) B-4345-1 81087 La Damnation de Faust: Une puce gentille (Berlioz) 3-332692 DA340 (77) B-4346-1 81086 Martha: Chi mi dirà di che il bicchier (Porter Song) (Flotow) It. 2-52585 IRCC133 AGSA45 (77) 14 April 1908 C-6109-1 unp. Il Faluto Magico: Isis c'est l'heure (Mozart) C-6110-1 85125 Robert le Diable: Nonnes qui reposez (Suore che riposate) (Meyerbeer) 032077 6371 (78) C-6111-1 85124 L' Étoile du nord: O jours heureux (Meyerbeer) 032078 IRCC81 (78) C-6112-1 85126 Mignon: e son coeur, j'ai calme (Berceuse) (Thomas) It. 052217 IRCC94 AGSB74 (78) C-6113-1 ----- Stabat mater: Pro peccatis suae gentis (Rossini) Lat. 052118 IRCC81 AGSB74 (78) References [1] Focus on Pol Plancon, The Record Collector Vol. 52, No. 4 (December 2007) 230-291. [2] Pol Plancon Zonophones 1901-1902 G&Ts 1902-1903, Lagniappe Volume 1, Marston L001 (2003)
by ibotarow
| 2008-05-31 13:17
| 男声_ラッパ吹き込み
|
Comments(2)
テイク違いの蒐集はあまりお勧めできませんです。(笑)
無間地獄の最終楽章がプライベート並びに放送音源、その一歩手前がテイク違いの蒐集だと思っています。 私はスカランベールでテイク違い蒐集に挑戦しようかと企んでおりますが、潤沢な資金の収集が間に合いません。
0
まったくおっしゃるとおりだと思います。
でも、まあ、1922-Bに巡り会う可能性は、限りなくゼロに近いでしょうから、ご安心ください。万が一出合ったら・・・そのとき考えます。 ところでスカランベールといえば、マーストンから新譜のアナウンスが出ていますね。フォノティピアはコンプリートだそうですので、テイク違いも入ってるでしょうね。6月リリースと書いてあるけど、さて、いつ出るかな? |
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Vinyl
G&T
HMV
Columbia
Misc
CD
Victor
Pathe
Fonotipia
Discophiles Français
Odeon
Gramophone
Zonophone
Decca
Alpha
Parlophone
IRCC
Phonotype
Ultraphon
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||