1 2017年 07月 05日
![]() 学生時代に中古レコード店でキングのハイライト盤を買って以来、40数年憧れ続けていましたが、このたび、やっとオリジナルステレオ盤を入手することができました。感慨無量であります。 24 September - 8 October 1958, Sofiensaal Wien またオートチェンジャー仕様なので、1面の裏が6面です。したがって、とりあえずSXL 2101を聴いてみました。 本来はデッカのカートリッジで聴くのが筋なんでしょうが、クセのある同士だと、レコード本来の音がわからなくなると思い、まず手持ちのなかで一番素直?なデノンDL103で聴いてみました。 ステレオということで久しぶりに2台のスピーカーの真ん中で聴きました。 さて一番有名なフィナーレの雷鳴のシーンですが、金床をハンマーで打つ音は若干歪みますが、それに続くリンツから運んだという巨大な鉄板の怒涛の振動音は、お~これこれ! 快感です。 この後で、同演奏のCDを聴いてみましたが、気の抜けたビールみたいにフヌケた音で、とても同じ演奏とは思えないほどでした。金床はさすがに歪みませんでしたが。 ただ残念ながら、このSXL盤は、どうも第2版のようです。どうりで安かった訳ですね。 でも、1枚目の同じ位置には無かったのです。 という訳で、1枚目のレーベルは初版でしたが、マトリクスは[7G]と[5G]でした。 そこで、この傍証を求めて、12時の位置に刻印されたTAX CODEを調べてみました。 SXL 2101 [2]によると、[KT]は、1963年7月1日から1966年7月20日まで使われました。 では、なぜ1枚目に初版レーベルが使われたのでしょうか? More ▲
by ibotarow
| 2017-07-05 07:16
| 男声_電気録音
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 12月 08日
![]() 右の図は、DECCA ffssのコイル結線図です。これを見てボクは、黄色と赤、あるいは黄色と緑から出力をとれば縦振動盤が再生できるんじゃないかと思いました。 ![]() それ以来、78回転用のffssを探していましたが、先日リーズナブルと思われる価格で落札できました。 ここまではルンルン気分だったのです。 ところが、落札してからハタと気づいたのですが、78回転用に果たして縦振動用のコイルは入っているだろうか? 入っているとしても結線されているだろうか? どちらも望み薄ですね(笑)。 さて、ブツが到着して早速、普通の横振動レコードをかけてみると、これがいいんですよぉ~。 なにがいいって、ナローレンジ、上がスパッと切れてる。 聴感上のS/Nが良いということですかね。 もちろんフィルタをいじくれば同じような効果が得られるかも知れませんが、 何もしないでこの音が得られるのは今まで経験したことがありません。 しかも、高域に潤いがあるというか色気があるというか、魅惑の音色でラッパ吹き込みも電気録音も同じように楽しめます。 こういうのをhighly sophisticatedっていうんでしょうなあ。 ここ当分これに首ったけで、縦振動云々はいずれそのうち。 その後、いろいろ聴いて、欠点もわかりました。 機械的な構造の故ですが、ご存知のようにffssヘッドは針を糸で引き止めています。 そのため、アームの質量にもよりますが、横方向の共振周波数がうちの場合2~3ヘルツになります。 レコードが平坦な場合は何の悪影響もありませんが、そりがあった場合、しかもそりの周期と共振周波数があった場合、目に見えてヘッドが揺れ、その結果、再生音がドップラー効果でまるでビブラートをかけているように揺らぎます。もっとひどい場合は溝を跳び越えます。 というわけで、これを使おうとすると、反り直しが必須のようです。面倒だなあ~。 ▲
by ibotarow
| 2012-12-08 17:30
| 蓄音機
|
Trackback
|
Comments(2)
2007年 09月 06日
1 |
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 女声_ラッパ吹き込み 女声_電気録音 女声_邦楽 男声_ラッパ吹き込み 男声_電気録音 男声_邦楽 ヴァイオリン_ラッパ吹き込み ヴァイオリン_電気録音 ピアノ_ラッパ吹き込み ピアノ_電気録音 チェロ 管楽器その他 書籍 蓄音機 未分類 タグ
Misc
Fonotipia
IRCC
CD
HMV
G&T
Pathe
Victor
Columbia
Parlophone
Decca
Ultraphon
Phonotype
Vinyl
Zonophone
Odeon
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... フォロー中のブログ
メモ帳
mr.hmvさん=Mさん:「SP盤的文献紹介」のご亭主 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||